第1回 柴田元幸さん(米文学者・翻訳家)
大学教育の新旧/学生とのつきあいかたetc…
ブコウスキーはブレない?/じゃんじゃん揺らぐこと etc…
法律の言葉の「垢落とし」/ハラスメントをした作家の作品の受け止めかたetc…
第2回 栗原康さん(政治学者・アナキズム研究)
※2023/2 注記あり
ブラックリスト化問題 etc…
「クレーマー学生」の背景にあるもの etc…
栗原さん、ついに被告になる etc…
④ 内なるネオリベマインドにさようなら——貧困の切実さと経済的徴兵制
借金を返せなかった何をやってもいいの? etc…
⑤ 大学とはどういう場所だったのか——知識のヒエラルキーではなく共同財へ
学生とは悪意に満ちた存在だった etc…
第3回 森元斎さん(哲学者・アナキスト)
おっさんが楽しくない現場にする/教員の就活って大変 etc…
指導教員の暴言とアカハラ/道ははずれてもいいんだよ etc…
とりあげえず場所をつくろう/もうやっちまうしかない!
第4回 川口晴美さん(詩人)
フェミニストを名乗れない/分断された女性たちetc…
性暴力被害へ至る道筋/言葉の持つ暴力性etc…
1人の書き手を見出そうとする眼差し/先生役として気をつけていることetc…
運動内の人間関係/何も言えなかった自分を上書きするetc…
第5回 北村紗衣さん(英文学者・フェミニズム批評)
ハーレイ・クインとの共通点/ヴァージニア・ウルフがこわいですetc…
被害者もマークされる社会/日々のミソジニーとどう戦うかetc…
おすすめフェミニズム本/どうしてティモシー・シャラメの映画を見ると「最高だった…!」になっちゃうんだろう?etc…
第6回 栗田隆子さん(文筆家・フェミニスト)
「社会問題」の解決の遅れは運動内の人間関係のせい?/運動内での性差別etc…
簡単に繋がることはできない/体力も気力もない人間のためにetc…
ジェンダー抜きに大学中央集権化問題を語るな/フェミ叩きとヴィーガン叩きは似ているetc…
罪悪感を植えつけられる被害者/よきことをなす人たちによる加害行為/女性の”不真面目”な運動いろいろetc…
* 大学のハラスメントを看過しない会は、寄付を原資として運営し、記事は全文を無料公開しています。ご支援、よろしくお願いいたします。
→支援はこちらから